写経といえば般若心経。今や写経の一般的な物となった般若心経。その般若心経を写経するにあたってその意味を理解することが大切です。 皆空の意味/般若心経と写経 忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


[PR] |
皆空の意味
 「五蘊をみな<空>と照見した」という一文の意味は、「空」の三義を当てはめた和訳(空-七-十八)で示した通りです。
 漢訳で「皆空」としている以上、「空」の三義(空-七-四)をそのまま当て嵌めた解釈も当然可能と言えます。これも立派な「真理命題」です。よって、「皆空」という漢訳が誤訳だと断じることはできません。
 しかし、梵語原文と対照すれば分かる通り、原文では「五蘊をシュ-ニャタ-(空)」とはと言っていません。態々(わざわざ)「スヴァバ-ヴァ・シュ-ニャ-ン(自性がゼロの)」という言い回しを選択し、「空」の三義の掛詞を排除して、「五蘊は総て無自性なり」と、限定的な表現をしているのです。この点を、しっかり押さえて置かく必要が有ります。
 (この後の「色即是空」の漢訳で分かる通り)恐らく、漢訳者は「空に三義有る」とは認識していなかったのでしょう。多分、「空=無自性」と、一義的に解していたのです。だからこそ、この後の「色不異空~空即是色」の処では、原文が「空の三義」に対応した「三段の展開形」になっているのに、平然と大胆にも、それを一段削ってしまい、漢訳では「二段物」にしてしまったのでしょう。
 一方、インド人の梵語原文制作者は「空に三義有り」と明確に認識しながら、何故、敢えてここでは「スヴァバ-ヴァ・シュ-ニャ-ン(無自性)」という一義に限定した表現を用いたのでしょうか。
 これには、インド独特の文化的背景が影響していると見るべきです。
 ヴェ-ダやウパニシャッド聖典など、多数の聖典を生み出して来た(霊性の先進国たる)インドでは、当時から現代に至るまで、「我は神なり。神は我なり」「梵(ブラフマン)は我なり。我は梵(ブラフマン)なり」と臆面もなく宣言する「ニセのグル(聖者・導師)」が掃いて捨てるほど存在します。こうしたニセグルは自分を「神の化身(アヴァタ-ラ)」と称し、弟子たちに自分を礼拝させ、好い気になっています。
 こうした「玉石混淆、聖俗混沌、味噌糞一緒」というインドの宗教文化の中にあっては、ニセのグルと真の大聖者とを明確に識別する事が、取り分け重要になります。
 そして、「その識別の分水嶺」---それこそが「五蘊無自性」の自覚の有無なのです。この自覚の中に住する者は、煩悩を超越し、「自性有る存在」だけの「ニミッタ・マトラム」(単なる道具)(★一-二二-五二★)に成ります。
 
(空-七-五五)
 つまり、混沌としたインド文化の中で、漢訳文に有るような「空の三義」の掛詞のまま、「五蘊皆空」と経典で表現してしまっては、「我はブラフマン・大日空王主なり」という主張が「ニセのグル」によって、悪用・濫用されることは火を見るより明らかです。そこで、梵語原文では、敢えて「五蘊無自性」という表現を使ったのだと言えます。
 最近の日本でも、ヒンドゥ-文化の流入と共に、その上辺だけを真似た「厚顔無恥なニセグル・ニセ釈尊」が何人も登場するようになって来ました。こうした状況を踏まえると、漢訳のように「五蘊皆空」と「空」の語を使うことを意識的に避け、梵語原文に沿って、「五蘊、これらには正に自性が無い」とか「五蘊、それらのいずれにも自性が無い」と訳して、これで読誦した方が誤解が起こる可能性が少なく、ずっと優れていると言えます。
 
(空-七-五六)

トップページへ
PR

皆空の意味 | Comments(0) | TrackBack() | 皆空の意味

| 般若心経と写経 |

ブログテンプレート
忍者ブログ[PR]